兵庫県の加東市企業人権教育協議会にて講演をさせていただきました!
先日、兵庫県の加東市企業人権教育協議会にて講演をさせていただきました。
テーマは、
「より働きやすい雰囲気の良い職場づくり
職場のもやもやが消えて社員のやる気が出る方法」
ほんの些細なことかもしれませんが、とても大切なコミュニケーションの取り方について、狭く深く、しかしなるべく簡単に伝わるように準備。
約90分の持ち時間に対して、80枚のスライドを使うという、私にとってはいつもの「爆速プレゼン」を実施!
しかもちゃんとワークなども入っていて、いわゆる「参加型」の講演でした。
ワークもみなさん、楽しそうに取り組んでいただけて、いい感じに終了したのですが、実際、みなさん、どう感じられたのか、ちょっと心配でした。
それで、その講演後に記入していただいたアンケートの結果が、数日前に届きまして・・・
ほとんどの方が好意的な回答をしてくださって、安心しました!!
せっかくなので、一部、ご紹介させていただくと・・・
「本日学んだ事を会社、家庭でもぜひ実行していきたいと思います。」
「「A」の考え方が新鮮でした。プライベートも含めて使ってみます!」
「今の職場や地区の業務において、本日習った事を活用できます。」
「興味深いお話を伺えて2時間あっという間でした。楽しかったです。できるところからこれから実践していきたいと思います。」
「これから円滑に人生を歩むための道しるべを頂きました。」
「これからの生活で活かせることが多々あるなと感じましたので、実践できるよう忘れずに覚えておきます。」
「ワークや自分で考える時間が多かったので、身が入る研修でした。年齢、役職関係なく、言いたいことや「NO」が言いやすい相手を尊重するコミュニケーションを社内に浸透させていただきたいと思います。」
「相手に気持ちよくお願い事を聞いてもらうためにも、「A」の伝え方をすることが大切だとあらためて感じました。」
「興味深いお話を伺えて2時間あっという間でした。楽しかったです。これから、実践していきたいと思います。」
「職場・家庭でまとまった考え方、気持ちで取り組めるように方向性を教えていただけました。」
「とてもイメージしやすく、わかりやすかったです。(中略)より良い職場づくりにいかしていけたらと思いました。」
「理解できるが、やっていけるか⋯日々努力していきたいです。古い上司に聞いてもらいたかったです。」
「より働きやすい雰囲気の職場は簡単そうで難しいものです。何かヒントをもらいたくて参加して、それなりのヒントをもらうことができました。」
「あらためて言葉の大事さを考えました。」
「「~してください」よりも「~して頂いてよろしいでしょうか」というように実践していきます。勉強になりました。」
「雰囲気の良い職場を築くヒントがあり、とても参考になりました。」
「良い気づきがあったので、職場で活用していきたいです。」
「従来の「講演会」とは、全く違う形態でした。話は解り易かったです。」
「話だけを聞いているだけでなく、お隣の初めての方との「アイスブレイク」をしながら楽しく参加できたので、良かったです。」
・・・という具合に、みなさん、色々と気づきを得られたようで嬉しいですし、何よりも「実践してみます!」という声が多いのが嬉しい!!
だって、こういう講演って、「いい話を聞いた!」で終了。・・・終わった瞬間からは何一つ変わらない・・・というのが普通なので。
だから、みなさん、有言実行で今頃、以前よりもモヤモヤしない日々を送っていてくれたら嬉しいです!
みなさんと私が関われるのは、長い人生の中で、ひょっとすると、あの日の90分だけになるかもしれません。
だからこそ、私は自分の講演を通して、みなさんの人生を1ミリ、いや、0.01ミリでもいいので良い方向に導くことができれば幸せなんです!(・・・って思いながら講演をしております。)
そして、主催者に対して、こんな意見も・・・
「今回のように経験やスキルの高い講師人選を今後もよろしくお願いします。」
・・・ありがとうございます!!
これからもこういった活動をやっていきたいと思います!